子どもが病気でも痛みがあっても、仕事とか自分のこと優先のシンママ。
見てて痛々しい。
痛々しすぎて目を背けたくなる。
虐待してそう。しそうで心配。だから見たくない。目を背けたくなる。
助言は聞き入れないし、どうしたらいいんですか?!って涙目逆ぎれ…これだから、この手のタイプ苦手だ。正直、支援もできるけど依存されて大変な目にあったことがあるので、この手のタイプの方には申し訳ないが距離を置かせていただくことにしてる。ボーダーラインシフトの考え方を適用して、距離を置くことが成長の機会を与えていると考えることにした。
みんなも何も言わないけど、無言で距離おいてる。
子育て、特に小さい頃は、シンママ生活保護もありじゃないかと思う。完全生活保護じゃなくて、将来の仕事のためにパートで経験積んで足りない分補填してもらうのとかどうかな?
働きながら小さい子を育てるほうが不自然なんだから。頼れる人いなければフルタイムは無理だよ。
国の方向がすべて正しいとは限らない。
生物として耳を研ぎ澄ませて生きて行こう。
変な手当金だしたり、制度運用のための余計な人件費かけたりするより、出産子育て推奨、且つ将来の仕事のためにパートで経験積むの推奨で、小学校入学までは生活保護で補填なんてどうかな?